ヘルプ FE - Color Palette
■ ソフトの概要 ■
このソフトは、パソコン上で、自分の好きな色を探すためのものです。HTMLの記述やプログラミングの際に、イメージ通りの色を簡単に決めることができます。
また、本ソフトはどなたも無償でお使い頂けます。
■ 基本的な使い方 ■
色を指定する形式は2種類(HSV形式・RGB形式)あります。ご自分にあった方でお使い下さい。
どちらの形式も、画面にイメージが表示されますので、イメージの上で左クリック(もしくは左ドラッグ)することで色を指定できます。ハンドル(▲マーク)を左クリック(もしくは左ドラッグ)しても同様です。
また、画面右下のパレットからイメージに近い色を選んでおくと、作業がスムーズです。左クリック(もしくはドラッグ)で色を選ぶことができます。
パレット上で右クリック(もしくは右ドラッグ)すると、現在の色をパレットに格納します。パレットはいくつでも保存できますし、次回起動時には現在のパレットが自動的に復元されますので、自分の使いやすいパレットを作っておくと便利です。
■ メニューコマンド ■
- ファイル(F)
- パレットを開く(O)
パレットファイルを開きます。保存していない現在のパレットは失われます。
- パレットを保存(S)
パレットを保存します。保存したパレットはいつでも復元することができます。
- パレット初期化(I)
パレットをデフォルト状態に戻します。保存していない現在のパレットは失われます。
- 終了(X)
ソフトを終了します。パレットは次回起動時に復元されます。
- 設定(C)
- HSV形式(H)
色相(H)・彩度(S)・明度(V)の三要素より、色を指定する形式です。
- RGB形式(R)
赤(R)・緑(G)・青(B)の三要素より、色を指定する形式です。
- HTML(T)
指定した色を「#FFFFFF」の形でクリップボードにコピーします。
- RGBマクロ(G)
指定した色を「RGB( 255, 255, 255 )」の形でクリップボードにコピーします。
- DWORD(D)
指定した色をDWORD型数値でクリップボードにコピーします。
- 小文字(S)
16進数値を小文字で表現します。
- 大文字(B)
16進数値を大文字で表現します。
- 「#」を追加する(A)
HTML形式の場合、先頭に「#」を追加します。
- イメージ(I)
- 画面上の色を取得(C)
現在の画面上の任意の点の色を取得します。
- グレイスケール(G)
現在の色をグレイスケールに変換します。
- 階調の反転(R)
現在の色の反対色を設定します。
- 少し明るく(L)
現在の色を明るくします。
- 少し暗く(D)
現在の色を暗くします。
- Windows標準ダイアログ(W)
Windowsの標準ダイアログから色を取得します。
- その他(O)
- ヘルプ(H)
このファイルを表示します。
- Fieldeast Webサイト(L)
Fieldeastのホームページを表示します。本ソフトの最新版や、他にも色々なソフトを公開しています。
- バージョン情報(A)
本ソフトのバージョン等の情報を表示します。
■ 著作権 ■
本ソフトの著作権は、Fieldeastが保持しています。この権利は日本国著作権法により保護されています。
無断で本ソフトの全部または一部を改変して使用・配布することは一切禁止します。
■ 免責 ■
公開にあたっては充分なテストを行っておりますが、全ての環境下での動作を保証するものではありません。また、万一、本ソフトの使用により損害が発生したとしても、Fieldeastはこれを補償致しません。予めご了承下さい。
Copyright(C) 2002-2006, Fieldeast. All rights reserved.